みなさま、12月に入り寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

Space Beppuでは、新たな観光施設として、主に訪日旅客の皆さま向けに様々なアクティビティを実施しています。(詳しくはリンクをチェック!)

別府はかねてより、様々な国からの観光客でにぎわっています。そこで私たちは、当施設でのアクティビティに参加された方にアンケートを行い、具体的な観光実態について調査しました。「何に惹かれて別府に訪れたのか」や「どこから別府に訪れたのか」、「別府の印象の変化」など、実際の観光客の皆様の声をご紹介しますので、ぜひご参照ください。

別府を訪れる外国人旅行客の動向に関する調査結果

調査概要

  • 調査期間:2024年5月10日~2024年11月28日
  • 調査方法:別府市千代町にある観光施設《Space Beppu》のアクティビティに参加した方々による、オンライン調査への回答
  • 有効回答数:52

調査内容と結果

1. 出身地域

    【その他】回答内訳(各1名)

    • アイルランド
    • マレーシア
    • シンガポール
    • カナダ
    • スウェーデン
    • フィンランド
    • ルクセンブルク
    • スイス
    • 韓国&フランス

    〔分析〕欧米豪が9割以上, 特定の層に支持。

    2. 日本への旅行が何回目か(有効回答数:35)

      〔分析〕初訪日が約半数、一方3回目以上のヘビーリピーターも約3割。

      3. 別府までの移動手段

      〔分析〕公共交通機関の利用が約85%、フェリー等の船の利用も1割強。

      4. 別府への旅行の決め手となった魅力(複数回答可)

      【その他】回答内訳

      • 旅行してみたかった
      • 阿蘇
      • ハネムーン
      • 休暇をたのしむため
      • さんふらわあ
      • Happy Raftからのおすすめ
      • 大分市での禅ホームステイに行くための寄り道
      • 娯楽やリフレッシュをたのしむため
      • ローカルなアクティビティ、茶道
      • 湯布院の近くだから
      • 工芸
      • 初めての日本旅行で、新しい場所に訪れたいから

      〔分析〕温泉や地獄が目的での別府来訪が圧倒的、リラクゼーションがキーワード、工芸やアートといった回答も一部あった。

      5. 別府の前後に訪れている場所

      【その他】回答内訳

      • 国東
      • 有田
      • 黒川温泉
      • 宮崎
      • 八幡浜
      • 高野山
      • 忍野
      • 日光
      • 熱海
      • Tose Iwahara

      〔分析〕大阪・京都など関西圏から直接来訪しているケースが最多。また、別府を最後の行程としその後東京へ戻って国際線で帰国するケースも多く聞かれた。福岡をはじめ九州各地を訪問する中で別府に来るケースも多く、広島や松山など、様々な観光地訪問の経由地として利便性の良い別府が選ばれているということがわかった。

      6. 別府へ訪れる前と後で、印象がどのように変わったか

      • 地元のビジネス(竹細工やアーティスト)に触れることができて良かった。
      • 別府が気に入り、一日延泊することに決めた。
      • 想像していたよりもきれいでイケてる街だった。
      • 地元の人々が優しかった。
      • 竹細工で有名であったり、こんなにもアートに関心の高い街だとは思っていなかった。世界で2番目に利用可能な温泉の数が多いとは知らなかった。
      • 少し退屈な海やスパの街だと思っていたが、実際には期待をはるかに超えるアクティビティや街の特色があって驚いた。
      • 温泉と海が美しい街。
      • 歓楽街が近くにあって驚いた。
      • 温泉だけでなく、お店や寺、美しい自然にも魅了された。
      • 素敵で穏やかな街だと思う。
      • 想像していたより大きな街だった。
      • 別府には観光客を迎え入れてくれる温かさがある。
      • 竹が別府の名産品であることを知らなかった。また、アーティストのコミュニティがあることにも驚いた。
      • 想像していたより生き生きとしていて、繋がりを感じた。
      • 歴史が興味深かった。
      • 伝統的な文化体験がとても楽しかった。

      〔分析〕Glide Japan の提供するディープな別府の体験を通して、文化面(アートや竹細工等)や人の温かさなどを新たな発見として上げている参加者が多かった。

      7. 当施設を知ったきっかけ(複数回答可)

        〔分析〕トリップアドバイザーをはじめとしたオンラインサイトを通じてSpace Beppu/Glide Japan を知ったという回答が約6割。一方で公式ホームページ(Google Map等を含む)を見て知ったという回答も3割弱存在した。

        8. 参加したアクティビティ(アンケート回答者のみの結果)

          〔分析〕欧米豪は比較的均等に体験に参加し、アジアは食に関する体験に興味があることがわかった。

          9. アクティビティの満足感

          〔分析〕アクティビティに大変満足しているという回答が、9割以上を占めた。

            〔総括〕今回の調査では、欧米豪の別府への訪日客が、地獄めぐりや温泉などの別府が誇る観光資源を目的に別府に来訪しながらも、文化や地元の人々との交流、観光客が行かない場所で本物の体験をしたいというニーズがあることがわかった。また、初来日でも一定数が、別府を目的地として選んでいるという点も興味深い。

             地獄や温泉などメジャーなコンテンツを広告塔として別府への来訪を促進しながらも、彼らが別府へやってきた際に体験できる本物のコンテンツを増やしていくことで、別府での滞在時間が伸び、より多くのエリアに観光客の好影響が広がっていくことにつながっていくであろう。

            【会社概要】

            会社名Glide Japan 株式会社 
            英文社名Glide Japan Inc.
            代表取締役井手 正広
            資本金1,000,000 円
            設立年月2023年4月20日
            従業員数10名(業務委託等を含む)
            本社所在地〒874-0942 大分県別府市千代町12番9号TEL: 0977-75-9566
            豪州拠点421/4 Spring Street, Rosebery, NSW 2018, Australia
            事業内容訪日観光コンサルティング、訪日旅行手配業、地域創生事業、多言語翻訳、動画制作など

            Mission

            地域のアンバサダーとして

            地域と世界を結びつけ

            地域を未来に繋ぐ

            Vision

            日本一の地域活性化エンジンになり、

            「夢を持って田舎に残る」をこの国の常識にする。

            ======================================================

            大人のための英会話(観光関係者の方々多数ご参加)

            ② ウェブサイト・販促ツール等の多言語化・翻訳(英・中・韓)

            ③ 宿泊施設・観光施設の防日客受け入れ増加へ向けた支援

            お気軽にお問い合わせください。

            問い合わせ先:info@glidejapan.co.jp 

            投稿者プロフィール

            Aoi
            Aoi
            千葉県出身。大学進学をきっかけに別府に!2023年は1年間大学を休学し、オーストラリアのメルボルンでワーキングホリデーをしていました🐨⭐
            現在は4回生になり授業も落ち着いたので、Glide Japanで楽しく勤務する毎日です😊